採用案内

採用案内
採用案内
採用案内

幼保連携型認定こども園の保育教諭

幼保連携型認定こども園の保育教諭(補助的業務)
採用基準は「人柄重視」、穏やかで朗らかな人。
認定こども園さんわは、穏やかで朗らかなスタッフがたくさんいます。そして、新卒者はもちろん、産休・育休を経て復帰している方、子育てが一段落した方など、多くのスタッフが活躍しております。今、働きながら子育てをする保護者が増加し、幼児施設の重要性がますます高まっています。
園内の見学や、職場の説明、面接は随時行っております。

教育方針

教育方針
幼児期に相応しい生活体験を積み重ねることにより、人格形成の基礎を養い、未来の社会に主体的に対応できる心身共に健康で情緒豊かな子どもを育成します。
・自然との関わりを通じて『生命(いのち)』を大切にする子ども
・集団生活を通じて『正しい生活』を営める子ども
・友だちの関わりを通じて『よい社会』を作り出す子ども

園の特徴

園の特徴
~五感を鍛える・五感を育てる~
生きる力をつけるために『食育』を「教育」と位置づけ、日本の素晴らしさを誇りに思うと同時に異文化を理解し大切にしようとする心を育むために『和太鼓』を取り入れ、心を豊かにするために『情操教育』を深めています。

仕事内容

仕事内容
・クラス副担任
・保育教育補助業務全般のお仕事です。
運営の準備、清掃、片付け、食事や排泄の介助等があります。その他、集団行動のペースに慣れない子どもに対応していただくこともあります。仕事の魅力は、子どもと関われること、人の成長に関われること、イベントを通して喜びが得られること、社会貢献的役割があることです。

求める人材

求める人材
保育体制を強化するために、当こども園で保育教諭として働いて下さる方を募集します。
「人柄重視」です。穏やかで朗らかな人、子どもが好きな方、明るく元気に子どもたちと遊べる方、向上心のある方を求めています。

先生インタビュー

先生インタビュー
保育教論

Q.保育士になろうと思ったきっかけは?
A.私は元々、ここの園児だったんです。12歳離れてる弟がいるんですけど、母親を手伝いながら生活していく中で、こういう仕事もいいかなって思いました。インターンシップの際も、ずっとここの園にお世話になってて。中学校の時から園長先生に「ここに入ります」と言ってしまい。それで面接しました。
 

Q.園の良さってどういう所だと思いますか?
A.私が感じるのは、先生たちすごく仲がいいということです。年齢層が結構あると思うんですけど、ベテランの先生も辞めずにいられていて、すごく環境が良いです。

Q.環境面とか学習面とか、そういったところでどうでしょうか?
A.描画とかピアニカとか和太鼓とか、食育でじゃがいも掘りとかもするので、いろんな経験ができる園なのかなと思います

Q.働きがいはどんなところですか?
A.実習では経験できない日誌とか書類とかすごく大変なんですけど、やっぱり子供達が好きなんで。子供達と遊んだりする中で、色んなことを学んでいます。

Q.まだ5年だと先輩に相談事とかあると思うんですけど。そういった時、みなさんどんな感じなんですかね?
A.ベテランの先生が私のクラスに居てくださるんで、その時に色々お話を聞いてもらってるんですけど、先生達も温かくアドバイスをしてくださるので、とてもいい関係を築けてるかなと思ってます。

Q.職員の環境もすごい整ってらっしゃるんじゃないかなと思うんですけど、どうでしょうか。
A.ロッカールームの鍵も付いてて、ちゃんと個人で管理できるようにもなってますし、シャワールームとかがあるので、ここから出掛け先に行く時とかもシャワー浴びて化粧もして、出かけています。
 

先生インタビュー
栄養士
 

Q.栄養士になったきっかけは?
A.食べることが好きなのと、何かちょっと成分表とかを見ちゃう癖があって、ちょっと気になるなと思って、栄養士になろうと思いました。

Q.働きがを教えてください。
A.すごくおいしかったよ!て言ってくれるのももちろんですし、朝とか来た時に今日の給食何に?って聞いてくれるのがすごく興味持ってくれて嬉しいなって思ってます。

Q.予定や献立で気をつけていることはなんですか?
A.栄養面も大事なんですけど、一番は子供達が食べてくれるかな、これなら食べてくれるかなっていうのをメニューを入れるようにしてます。

Q.栄養士として、園の良さってどういう所だと思いますか?
A.先生たちもみんな明るくて優しくしてくれて、子供達もすごく活発な子が多くて、たくさん話しかけてくれたりするところがすごく良いところだなって思ってます。

Q.これから何か目標を教えてください。
A.引き続き安心安全な給食の提供と、子供達にもっと食に関して興味関心を持ってもらえるように頑張りたいです!

先生インタビュー
保育教諭

Q.保育士になろうと思ったきっかけは?
A.小さいときから小学校の時とかに地域の子たちと遊ぶのが好きだった。1年生とか小さい学年の子供達を引き連れて遊んでいるのが楽しかったから、それを仕事にしたいって思って。

Q.園の良いところを3つ上げるとするとどういうところだと思いますか?
A.やりたいことができる!環境がいい。家から近いw。自分が卒園児なので、安心感がある。和太鼓が楽しい。いろいろな教材が整っている.。使いたいものを使わせてもらえるので、制作をしたり、子供達に提供するものが豊かになってると思います。

Q.教師になられてイメージとのギャップとかって何かありますか?
A.想像してたよりは、計画的にやらなくてはいけないこととか、仕事として責任を持たなくてはいけないことは大いにあると感じていて。やっぱり自分が幼い頃に抱いていた思いとは違う。でも、その責任感とかやりがいがすごく楽しいなと思います。

Q.保育で気をつけているポイントを教えてください。
A.子どもの話を聞く、それはどんだけ忙しくても気をつけています。子供達から先生って言われたのは、その時に聞けなかったとしても、5分後、10分後にたとえなっても、あの時のあれなんだったっの?と聞くように心がけてます。

Q.働きがいを感じる時や、この仕事で良かったかったなって思う時を教えてください。
A.子供たちのリアクションが全部私のやりがいです。自分が行った保育に対して、子供達が良いリアクションをしてくれると、非常にうれしく思います。

Q.目標を伺えますか?
A.今は発達に凸凹がある子が多い中で、専門的な知識をつけて、個々に合った保育のスタイルをもっと勉強して、ご両親に安心していただけるような保育を心がけたいとは思ってます。

募集要項
(常勤・他職種の募集についてはお問い合わせ下さい)

職種 幼保連携型認定こども園の保育業務(補助的業務)
雇用形態 パート職員
勤務地 茨城県古河市尾崎3521番地9
勤務時間 7:00~19:00の6時間以上の勤務です(短時間も可)
給与 時給1,100円~1,250円
※経験・年齢を考慮の上、当法人規定により優遇します。
待遇・福利厚生 加入保険等は法定通りです
募集資格 保育士及び幼稚園教諭、またはいずれか一方をお持ちの方。両方所持尚可。
おすすめポイント ◇教育環境~木の温もりを活かした木造園舎~自然素材の魅力や効果を空間作りに活かし、豊かな五感を育み、温もりある無垢の床は、全身での遊びを支え、身体の発達を促します。
◇自分の生活スタイルに合わせて働けます。
◇正職採用も募集しています。
(学歴・経験は問いません。資格をお持ちであれば未経験の方も大歓迎です)お気軽にお問い合わせください
エントリーは下記お問い合わせボタン、
またはLINE・TELにてお問い合わせください
採用案内
採用案内
採用案内