こども園さんわについて

こども園さんわについて

ごあいさつ

ごあいさつ
家族から離れて初めての「社会生活」。
認定こども園さんわでは「友だち」との関わりの中で、「社会性」「集団生活」の第一歩を学びます。
人間が生きていく上では欠かせない五感の働き「視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚」。
乳幼児期に五感の「芽」を伸ばすには、感性を豊かに育てることが大切です。
そのためには、人や自然との関わりの中で、いろいろな体験をすることが大切で、その積み重ねが、子どもたちの生涯にわたる人格形成の基礎を培っていくのです。
子どもたちには、心も体も健康で伸びやかに成長して欲しいと願っております。

教育目標

幼児期に相応しい生活体験を積み重ねることにより、人格形成の基礎を養い、未来の社会に主体的に対応できる心身共に健康で情緒豊かな子どもを育成する。
  • 自然との関わりを通じて『生命(いのち)』を大切にする子ども
  • 集団生活を通じて『正しい生活』を営める子ども
  • 友だちの関わりを通じて『よい社会』を作り出す子ども
これから世の中で必要となるチカラ
「非認知能力」を育成します
自ら主体的に物事に取り組む、自分の気持ちをコントロールする、他者とコミュニケーションが取れる、自分に自信をもつなどのことをいいます。大切なことは大人から無条件に愛されているという経験「アタッチメント」と、問い・探究心・知る喜び・問題解決への工夫を育む「あそび」です。

教育理念

教育理念
乳幼児に相応しい生活体験を積み重ねることにより、人格形成の基礎を養い、未来の社会に主体的に対応できる心身ともに健康で情緒豊かな子どもを育成する。

教育方針

慈心不殺(じしんふせつ)
生命尊重の保育
・・命を大切にする子どもを育てます。
仏道成就(ぶつどうじょうじゅ)
正しきを見て絶えず進む保育
・・正しい生活を営める子どもを育てます。
正業精進(しょうぎょうしょうじん)
よき社会人をつくる保育
・・よい社会を作り出す子どもを育てます。

理想とする子どもの姿

  • 元気な子ども
  • 考える子ども
  • 身辺処理のできる子ども
  • 生きる力をもった子ども
  • 仲のよい子ども
理想とする子どもの姿

教育内容

食育

食育
食育は学ぶ力がつきます。「作る・育てる・食べる」を学ぶことは、人々の働きや、尊い命に感謝する心を育むこと、意欲や好奇心、知識欲を高めるということ、それは、生きる力の源泉なのです。

和太鼓

和太鼓
日本の素晴らしさを誇りに思うと同時に、異文化を理解し大切にしようとする心は、自国の文化理解が基盤となって育まれるものです。和太鼓の取り組みは、日本の伝統や文化を理解し大切にする、夢のある教育です。

情操教育

情操教育
心を豊かにするために、音楽・造形による表現活動は、子どもたちがこれからの人生をより豊かに生きるための土台づくりをする役割を果たします。

園舎概要

構造 木造一部2階建 1380.15m²
設備 セコム機械警備システム
園舎内外防犯安全カメラ
入退室管理
全室冷暖房完備
全館LED照明
太陽光発電設備
オール電化厨房設備
飲料用浄水機
トイレ手洗い場自動水栓
竣工 平成28年7月

園目標

思いやりのある主体的な人間を育てる
理想とする子どもの姿
理想とする子どもの姿
理想とする子どもの姿
「子どもの幸せ」とは、今幸せであるということにとどまるのではなく、生涯にわたり、幸せな人生を歩むことと考えます。やがて子ども達は教育段階を終え、社会生活を営むようになります。社会の中で積極的に人と関わり、そして思いやりの心をもって信頼され、人の役に立ち、人に必要とされ、幸せな人生を歩むことを願い、「思いやりのある主体的な人」に育つよう願っています。

認定こども園さんわの概要

施設種類 幼保連携型
施設名称 認定こども園さんわ
住所 〒306-0101
茨城県古河市尾崎3521-9
TEL 0280-33-6655
FAX 0280-33-6684
創立 平成28年9月1日
園児数 定員185名
対象年齢 0歳~小学校就学前まで
(就労の有無にかかわらず全ての子どもが利用できます。)
給食 月~土(自園調理)
制服 あり
通園バス 登降園用の通園バスの運行もしております。
【対象】およそ2歳以上のお子さんが利用できます。
※バスのルートや時間などの詳細は園までお問い合わせください。
子育て支援 あり(未就園児親子教室ポコアポコ/一時預かり、預かり保育、延長保育)
設備 SECOMによるセキュリティーシステム
(機械式警備システム、防犯カメラ、入退室管理など)
全室冷暖房完備
全館LED照明
太陽光発電設備

認定区分:1号認定・満3歳以上の就学前のこども

教育時間 平日 9:00~15:00
教育時間外の
預かり保育
平日 7:00~9:00/15:00~19:00
土曜 7:30~18:00

認定区分:2号認定・満3歳以上で保護者の就労や疾病等により保育を必要とする子ども
認定区分:3号認定・満3歳未満で保護者の就労や疾病等により保育を必要とする子ども

保育標準時間 平日 7:00~18:00
土曜 7:00~18:00
保育短時間 平日 8:00~16:00
土曜 8:00~16:00
延長保育 保育標準時間 18:00~19:00
保育短時間 16:00~19:00

アクセス

施設紹介

正門

正門

看板

看板

外観

外観

駐車場

駐車場

中庭

中庭

園庭小道

園庭小道

裏園庭

裏園庭

エントランス

エントランス

絵本の広場

絵本の広場

廊下

廊下

教室

教室

体育室

体育室

太鼓

太鼓